コネなし!資金なし!経験なし!30代ワーママのゼロから起業

意志あるところに道は開ける。アロマセラピーに魅せられた主婦の起業ストーリー。

海外セレブ御用達!お風呂に入れるだけ簡単なエプソムソルト

こんにちは、Richeです。先日アロマスクールの授業終わりに、併設しているショップでエプソムソルトを購入しました。しかも3kg!かなり大量買い。本日初使用。自宅のお風呂に、150mlのエプソムソルトを入れて入浴しました。

私は普段、一歳児と一緒にお風呂に入ることが多いので、入浴剤はもちろん、精油、クレイなども入れられません。でも、肌を守るためにも何か入れたいと思っていた矢先に【 エプソムソルト 】というものを知りました。しかも、赤ちゃんも一緒に入れるというので即購入しました。

f:id:aroma_riche:20180722185101j:plain

f:id:aroma_riche:20180722185135j:plain

 

 

◆①◆ エプソムソルトって何?

・エプソムソルトとは
ソルトって名がついているけど、実は塩ではありません。
中身は、硫酸塩とマグネシウムの化合物が結晶化したもの。
海水にも含まれているミネラル成分。
温泉の成分にも含まれており、温浴効果が高いんです。

 

・名前の由来
結晶が塩のように見えること、発見されたのがイングランドのエプソム地方だったことから名づけられたそうです。

 

・成分について
マグネシウムは健康にも美容にも役立ち、体に必要なミネラルです。ダイエットで空腹で満たされていないときにもマグネシウムの摂取は効果的ですので、ダイエットの強い味方でもあります。

 

・ヒットした理由について
海外セレブやモデルなどが愛用していて、日本でも爆発的なヒットになりました。

 

※塩ではないので、毎日使っても風呂釜は痛まない。お湯を洗濯用として使っても問題ないようです。そのあたりの使い勝手もgood!

 

◆エプソムソルトの使用方法

<入浴剤として>

①お風呂のお湯の量に対して0.1~0.2%の濃度にする。
(海水と同じ濃さにするのがポイント)
②150Lの場合は150~300gくらいのエプソムソルトを入れる。
精油を入れても良い)
③入浴時間は10~20分
④最初は毎日、その後は週に2~3回入る

<ほかにもある、こんな使い方>
髪・頭皮ケア
スキンケア
顔の毛穴ケア
ボディスクラブ

 

<効果・作用>
デトックス作用
・疲労回復
・美肌効果
・乾燥を防ぐ
・保湿効果
・保温効果

・ダイエット効果

・美髪効果

・冷え対策

 

◆③◆ 実際に体験して感じたこと

 

とにかく疲れが取れる。ポカポカが持続する。
うちは40℃以下のお湯しか入れられないのでこれで、
温感があり、冷めにくいというのもとても良い。
肌もつるつるする。夫も疲労回復していた。

以上です。エプソムソルト使ってみたくないですか?

ぜひ、実際に体験してみてください。

疲れない体、効率良く良質な睡眠を取る方法

こんにちは、Richeです。毎日時間が過ぎるのは本当に早いと感じる今日この頃。
子どもを産んでからというもの、育児と家事に追われる日々。
そして仕事に復帰したことも加わり、通勤時間と勤務時間が追加され、
加えて、自分のビジネスを創りたいという気持ちもあり、
かつ、ブログにもチャレンジする、という・・・欲張りな私です。

とにかく時間がない!無駄を省き、スキマ時間を有効活用するためにどうすれば良いのか、色々な方法を試しているところです。

f:id:aroma_riche:20180730233116j:plain

 

誰もが1日24時間であるという事実は変わりません。
しかし、やりたいことがたくさんある。限られた時間でいかに、パフォーマンスを上げるのかがカギになります。削ることができるのは【睡眠】。
睡眠時間が短くても、最高のパフォーマンスを出すことはできるのでしょうか。

短時間で効率良く、かつ良質な睡眠を取ることができたら、最高だな~ということで
調べてみました。また、睡眠はアロマの活用で効果的に導入することもできるため、それも含めてまとめてみようと思います。

 

★睡眠はなぜ重要か

睡眠は、心身の健康を維持するための重要な要素。人間が健康を保つために必要とされている睡眠時間に対して、現代人の平均睡眠時間は約1時間少ないと言われています。*
また、睡眠時間が短くなることで、本来睡眠で回復できるはずの疲労が蓄積することも懸念されています。

* 出典:国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)、『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能の改善につながることを明らかに

 

★睡眠から得られる良いこと

①疲労回復
体と心の疲労を回復させるためには十分な睡眠を取ることが大切です。
睡眠を十分に取ることで、内分泌機能が向上し、体内での代謝活動促進や
ストレスへの耐性が強まります。

 

生活習慣病の予防
睡眠不足は生活習慣の乱れを招きます。不規則な生活習慣を続けていると、
数年後にがん(悪性新生物)・心疾患・脳血管疾患をはじめとした生活習慣病を発症させるリスクが高くなります。睡眠を十分に取り、リスクを減らしましょう。

 

③肥満予防
食欲をコントロールするホルモンは睡眠と密接な関係を持っています。
体内ではグレリン(食欲増進)・レプチン(食欲抑制・エネルギー代謝促進)の2つのホルモンによって食欲のバランスが保たれています。グレリンは空腹時に胃から多く分泌されて摂食後に減少し、レプチンは摂食後に脂肪細胞から分泌され、体内でのエネルギー代謝を促すサイクルを正常に機能させています。しかし、体が睡眠不足の状態だと、グレリンの分泌が過剰になり、レプチンの分泌は減少することがわかってきました。十分な睡眠を確保することは太りにくい体質作りにつながります。

 

④ストレスやうつ症状の緩和
睡眠には脳を休ませ、自律神経を整える働きがあります。
意図的に睡眠を減らしたとき、不安感や抑うつ感、被害妄想などが発生しやすくなるといわれています。不眠はうつ病や不安障害の原因のひとつで、脳の代謝を低下させ、ストレスと共に発生するコルチゾールの分泌を増加させます。
ストレスを感じたり、不安な気持ちが続いたりするとき、ぐっすり眠ることで脳内の分泌物質を正常に戻し、ストレスやうつ症状を緩和・軽減することが期待できます。

 

⑤美容促進・美肌効果
お肌の調子がいまいちで、鏡を見てげんなりすることありませんか?それは睡眠不足が原因です。肌のターンオーバーを促進してくれるのは、睡眠時に発生する成長ホルモンです。入眠後、深い眠りに入ると同時に成長ホルモンの分泌が始まります。
加齢により成長ホルモンの分泌が徐々に少なくなりますが、睡眠不足・浅い眠りを続けることも、成長ホルモンの分泌を妨げる原因になっているのです。

 

⑥運動のパフォーマンスアップ
睡眠を意識することで早めに疲れを取り、風邪などを引きにくくする効果も期待できます。夜だけではなく、早朝練習の後や昼食後の午睡(昼寝)など、短時間でも深く眠ることで体力の回復を促します。練習の質を上げ、パフォーマンスアップにも睡眠は寄与しているのです。

 

★「脳」の睡眠と「体」の睡眠

 ノンレム睡眠は「脳の睡眠」とも呼ばれ、ノンレム睡眠の主な目的は、ストレスの除去やホルモンの分泌です。
 脳が休んでいるうちに、体のほうでは新陳代謝が促進され、免疫機能が高まり、細胞のメンテナンスが行われます。
 ノンレム睡眠のときに起こされると、脳も体も眠気が強く、寝足りない気分になります。
これは「脳が休んでいて、体もメンテナンス中」という、起きる準備がまったくできていない状態で睡眠をカットされるからです。

 f:id:aroma_riche:20180730233303g:plain

 一方のレム睡眠は「体の睡眠」とも呼ばれ、体は休んでいるが、脳は活動している状態。記憶の固定化と筋肉の疲労回復が主な目的です。

 脳が活発に動いているのは、記憶の「整理」と「再構築」をするため。起きていた時間にストックした情報の中から、自分に必要なものだけを抜き出して、再処理している。パソコンの「最適化」のような機能を果たしています。

 体は緊張が抜けて休息状態であるものの、脳は働き、眠りが浅くなっている時間帯なので、このときに目覚めると、すっきりと起きることができます。

 眠りの深さには「浅いノンレム睡眠」「深いノンレム睡眠」「レム睡眠」の3段階があり、下図のように、入眠からどんどん眠りを深めていった後、折り返して浅い眠りへ向かいます。
 そして最も浅い眠りのときにレム睡眠に切り替わり、脳が起きている状態が10~20分ほど続いた後、またノンレム睡眠に入り、眠りを深めます。人間はこの3つの睡眠を繰り返しながら、脳と体を回復させていくのです。


 このノンレム睡眠レム睡眠をバランスよくとるのは、高度な脳を持つ人間特有の活動と言っても過言ではありません。というのも、人間のような高度な脳を持たない動物は、脳を休めるノンレム睡眠をとる必要がないからです。ほとんどの動物が、体を完全に休めるレム睡眠のみをとっている。

 つまり人間が人間らしく活動するためには、脳の疲れをとるノンレム睡眠のほうが重要です。もちろんレム睡眠も「記憶を整理する」という大切な役割を担うが、それにはまず、ノンレム睡眠で完全に脳が休まっていることが大前提となっています。
 人間にとって最適な睡眠とは、ノンレム睡眠レム睡眠をバランスよくとりながら、とくにノンレム睡眠の質を高め、より深く眠ることに繋がります。

 

 

★体温は「上げて、下げる」のメリハリがポイント!

体温には、体の内部の体温「深部体温」と、手足の温度「皮膚温度」の2つがあります。深部体温は日中高くて夜間に低くなり、逆に皮膚温度は昼に低く、夜間に高くなります。

健康な人の場合、入眠前になると手足が温かくなります。これはいったん皮膚温度を上げて、手足にたくさんある毛細血管から熱放散することで、効率的に深部体温を下げているのです。深部体温は覚醒時には皮膚温度より2度ほど高いのですが、睡眠時になると0.3度ほど下がって皮膚温度との差が2度以下に縮まります。

なぜ深部体温を下げるのかというと、それこそが眠りへの入り口だからです。大切なのは皮膚温度と深部体温の「差を縮める」こと。そのためにはまず皮膚温度を上げ、手足から熱放散して深部体温を下げる必要があるのです。この「上げて(オン)下げる(オフ)」のメリハリがポイント。1日を通してメリハリをつけることを意識すれば、さらに効果的です。

日中は体温を上げてパフォーマンスを上げる(スイッチオン)
皮膚温度を上げて(オン)熱を放散すると、深部体温は下がり(オフ)入眠する
「黄金の90分」中はしっかり体温を下げて(オフ)、眠りの質を上げる
朝が近づくにつれて体温が上昇し(オン)、覚醒していく
このメリハリがあれば「黄金の90分」はより深くなり、スッキリと目覚め、活動することができます。

 

 

★こんな習慣があったら気をつけよう


24時間営業のお店が増加し、夜型の生活にシフトしやすい環境です。
また、スマートフォンやインターネットの普及で昼夜関係なく情報収集できるスタイルに変化してきました。その弊害として体内時計・生活リズムへの影響が懸念されています。短期間の睡眠不足は肌質への影響や疲れやすさなどすぐわかる不調として表れますが、長期にわたる睡眠不足は病気を発症させるリスクの増加につながります。

 

①寝る直前までスマホ画面を見続けている
スマートフォンタブレットの普及に伴い、ベッドまで持ち込む人も増えています。
スマートフォンタブレットから発せられるブルーライトは睡眠を促すホルモンであるメラトニンの生成を抑制してしまうため、寝つきが悪くなったり睡眠障害になったりする可能性があります。
就寝時には、ブルーライトを発する機器を見ないようにして、リラックスした状態で目を閉じましょう。

 

②寝る時間がバラバラ
眠れないときにダラダラ起き続けると、かえって生活の質を低下させる可能性があります。確保したい睡眠時間を逆算して就寝時間の予定を立てましょう。
勤務シフトや時差などでリズムの崩れが避けられない場合、スムーズな睡眠ができるように運動や入浴、好きな香りなどで自分なりの眠りに入りやすい環境を整えることも大切です。

 

③朝起きても疲れが残っている
内臓が休まっていないと、よく眠れず翌朝にも疲れが残りやすいです。
何となく1日ボーっとしてしまう、活力不足を感じる…そんなスパイラルにはまってしまったら、寝る前の飲食を控え、朝食をしっかり摂る習慣にシフトしましょう。朝食をしっかり摂ることは体内時計の調整にもつながります。

 

★アロマを積極的に活用して良質な睡眠をとりましょう!

 

<質の良い睡眠をもたらすおすすめの精油4選>

精油エッセンシャルオイル)には実にさまざまな種類があり、1種の精油の中にもあらゆる効果効能があります。
その中でも睡眠の質を上げるのにとても良いリラックス効果の高い精油をいくつかご紹介します。


①ラベンダー

数あるアロマの中でも人気の高いラベンダー。フローラルで優雅な香りが女性に人気です。緊張やストレスを和らげ、気持ちを落ち着かせてくれます。

f:id:aroma_riche:20180722185614j:plain

 

ベルガモット

オレンジに少し似ている、柑橘系のフルーティーな香りが特徴のベルガモット。紅茶の香りとしてもお馴染みです。リラックスとリフレッシュ、両方の効果を持つといわれています。

f:id:aroma_riche:20180730232845j:plain


ネロリ

ビターオレンジの花から抽出されたネロリは、優雅でフローラルな香りが特徴です。不安なときや気分が沈んでいるときなどに嗅ぐと、心が癒されるそうです。

f:id:aroma_riche:20180730232912j:plain

 

④サンダルウッド 

エキゾチックな香りが特徴のネロリはお香にも使われており、日本人には馴染み深い香りです。不安を払拭し、心安らかにしてくれます。f:id:aroma_riche:20180730232957j:plain

*効能だけにこだわって、自分の苦手なタイプの香りを無理に使用するのはNG!好きな香りを嗅ぐことが一番のリラックス法です。

 

【体験レポ】ナプキンをオーガニックコットンに変えて、月経が不快でなくなった件

こんにちは、Richeです。
今回は、自分自身の体験談を含めて【月経】について書いてみようと思います。
かなり、生々しい描写もありますので、ご覧になりたくない方は読み進めないことをお勧めします。ですが、月経を経験したことのある方、これから月経を迎える娘さんを持つ保護者の方には読んでいただきたい大切な内容です。

 

1)月経に対するネガティブなイメージ

2)生理痛の原因

3)私自身の経験

4)ナプキンをオーガニックコットンに変えてみての感想

 

1)月経に対するネガティブなイメージ


月に1回くる女性なら誰しもが経験する【月経】。
月経に対してネガティブなイメージを持つ女性は多いと思います。
生理に近づくにつれて憂鬱な気分になったり、肌の調子が崩れたり、
食欲が止まらず太ってしまったり、イライラしたりします。
そしていざ生理が始まると、数日間は腹痛に襲われ、トイレに行く回数も増え、
そのたびにナプキンを取り換えて、不快な思いをするというのが毎月のパターン。
人によっては、月経で動けなくなるほどの腹痛に見舞われたり、出血量が多く、長期化したり、ツライと思う人も多いのは事実です。同じ女性だからといって、一様ではなく、人によって症状の重さや期間、量、周期なども様々です。

 

f:id:aroma_riche:20180730063702p:image


月経はなぜ起こるのか、それは【妊娠・出産に向けた準備期間】であることに他なりません。お役目を終えたら、排出する。またその準備に入る、必要でなければ排出する、これを繰り返しているだけなのです。女性ホルモンが活発になることで、女性らしさが増し、肌艶が良くなります。血液が排出されることで、新たな血液が作られ、身体の中を循環する。それが体を健康に保つことに繋がります。出産を経験するのは人生で数回ほどしかないのに、そのたびに毎月不快な思いをすると考えると割に合わないし、ただツライですよね。

 

2)生理痛が起こる原因

主な生理痛の原因は、下記の5つです。

f:id:aroma_riche:20180730063715g:image


1.プロスタグランジンの分泌量が多い

生理中は子宮を収縮させ、はがれ落ちた子宮内膜を血液とともに「経血」として体の外に押し出す働きをする「プロスタグランジン」が分泌されます。この分泌が多いと、子宮の収縮が過剰になって陣痛のような下腹部や腰の痛みの原因になります。さらに、このプロスタグランジンの一種には痛みを強めるなどの作用があるので、頭痛や腰痛の原因にもなります。

 

2.子宮の出口がせまい

若い女性や出産経験のない女性に多い原因です。子宮の出口がせまいために、経血がスムーズに外に流れにくいことから痛みを感じます。出産を経験すると、子宮の出口が広がるため、生理痛が軽くなる場合もあります。


3.冷えによる血行不良

体が冷えると、血液の循環が悪くなり、痛みの元となるプロスタグランジンが骨盤内で滞ってしまうので、痛みが強くなります。そもそも生理がはじまると、体温は生理前よりも下がるうえ、プロスタグランジンの働きで血管が収縮するので、血行が悪く、体は冷えやすい状態です。ひざ掛けをかけたり、使い捨てカイロを貼ったりして、下腹部や腰を冷やさないように注意しましょう。


4.精神的・身体的ストレス

ストレスは、ホルモンや自律神経のバランスを崩し、血行を悪くさせ、痛みを強めます。また体温調節の機能なども低下させるので、冷えが起こりやすくなります。生理中は、睡眠不足や過度な緊張は避け、できるだけゆったり過ごしましょう。

 

5.子宮の病気による痛み

正常な生理の周期は25日~38日です。3日~7日間くらいが生理の期間です。もちろん個人差はありますが、経血の総量は50g~150g(牛乳ビン1本弱)といわれています。生理不順や経血量の過多・過少が長く続く場合や、あまりの痛みで日常生活がままならない場合は、子宮筋腫子宮内膜症などの婦人病の疑いもあるので、病院で早めに相談しましょう。

 

3)私自身の経験

私は出産前からさほど生理痛は重いほうではありませんが、生理1~2日目は腹痛が起こります。痛みに耐えられないときは、薬を飲んでいました。
しかし出産後には、全く腹痛は起きなくなりました。生理周期30~33日と安定しており、生理期間も4日程度です。

何が変わったか、それは出産経験とナプキンを変えたことにあると思っています。また、産後にダイエットを兼ねて、食生活に気を遣い、栄養バランスを整えるためにサプリを飲んでいたことも挙げられるかもしれません。

 

4)生理ナプキンをオーガニックコットンに変えてみた

アロマを学ぶようになって、解剖生理学を習うようになりました。それから女性の体について自身のことでもあるため、勉強しているとあらゆる情報が入ってくるようになりました。上記の生理痛の原因にもあるように、冷えが一つの原因とされています。今となって考えれば、私の生理痛の原因は、2.3.が主なものそして時に4.も含まれていたのかもしれないと思います。出産を終えてから、より体のことを気にするようになり、食べるもの、身に着けるものあらゆるものに対し、考え方が変わりました。書き始めると趣旨がずれてしまうので、割愛し、ナプキンを変えたことについて書いていきます。

 

私もこれまではコンビニやドラッグストアで安価で大量に購入できるナプキンを購入して、使っていました。どうせ捨ててしまう消耗品だし、多い日用と普通の日用の2つを使い分ける程度でした。薄くてたくさん吸収してくれて、パッケージも可愛いコンパクトなものを選んで使っていました。

 

しかし、そういったナプキンは冷えを引き起こす要因になっていることを知りました。なので、オーガニックコットンを使用することにしたのです。布ナプキン月経カップなどもありますが、私は一番手軽にできるのは、使い捨てのオーガニックコットンナプキンに変えることでした。

 

f:id:aroma_riche:20180730063132j:image

 

市販のナプキンと比べて厚みは増しますが、ゴワつく感じはなく、不快ではありません。むしろ、肌触りが良く、ムレやかゆみを感じません。

まず、ナチュラルムーンを使いましたが、今はシシフィーユ を使っています。

オーガニックコットンに変えた時点で、経血の量が以前より減った気がします。匂いも前に比べてさほど気にならなくなりました。ナチュラルムーンよりもシシフィーユ の方がより、肌触りが良い気がします。長時間つけているとコットンが毛羽立つ感じがありますが、さほど気になるものではありません。

 

使い続けて半年ほどになりますがら痛みと量、匂い、ムレ、かゆみが改善されました。生理期間に入っても、いつもと変わらず日常生活を送れるようになり、ストレスをさほど感じなくなりました。こんなに生理って不快に感じなかったっけ?と思えるほどです。

 

今まで気にも留めていなかったナプキンですが、たったこれを変えるだけで、こんなにも快適になるなんて驚きです。シシフィーユ をまとめ買いして、少しずつ使っています。あくまでも個人的な見解ですが、これからも使い続けていくと思います。

 

f:id:aroma_riche:20180730063450j:image

 

自分の身体を守れるのは自分しかいません。忙しさにかまけて、自分のことを後回しにしがちですが、月経を通じて自分自身について考えてみました。

自分を労わり、大切にしてあげましょう。

 

【施術レポ】慢性的な耳鳴り×首・肩・腰の痛み=イランイラン×ネロリ×ゼラニウム

こんにちは。Richeです。
今回はアロマトリートメントの施術レポートをお送りします。

 

f:id:aroma_riche:20180729024152j:plain

 

 

【クライアントについて】


◆年齢・性別・職業

50代女性 パート (自動車メーカーの食堂での勤務)

◆不調や悩み
慢性的な耳鳴り (左)と耳鳴りからくる不眠
肩こり、首、腰の痛み
※耳鳴りを解消したいと思い、複数の耳鼻科に行くも外傷はなく、
原因不明。加齢によるものだから、慣れるしかないと医師に告げられる。

◆ライフスタイル
*食事
平日は朝抜き、昼は食堂のご飯、夜は自炊
休日は三食自炊または外食
なるべくバランス良い食事を心がけているが、野菜が不足がち。
濃い目の味付けが好み。高カロリー、ボリュームも多め。

*水分の摂取状況
コーヒー5杯くらい 少量を摂取
水やお茶も含んで1日1リットル未満

*嗜好品
たばこを1日7〜8本吸う
お酒を週1回ビール350mlを1本以下摂取

*睡眠
眠りにつくまでに時間がかかる
耳鳴りのせいで眠れないこともある
眠りが浅い

*お風呂
湯船に浸かる 10分程度

*運動
ほぼしない。パートで体を動かしている。

*ストレス
軽度のストレスあり
スマホゲームやネットサーフィン、韓国ドラマで解消している。
自分の好きな時間に見られないのがストレス。

 

【トリートメントプラン】


◆施術時間:75分

◆施術部位

全身

(脚、背中、肩、首、お腹、手、腕、デコルテ)

 

<トリートメント順>

後脚→背中→肩→首→前脚→お腹→手→腕→デコルテ→肩→首※肩と首は要望により、追加

 

ブレンドオイル


(キャリアオイル)
・ウィートジャムオイル 10ml
・ホホバオイル10ml

 

精油
ゼラニウム 3滴
・イランイラン2滴
ネロリ 2滴

 

(選択理由)
キャリアオイルは、肉体疲労の回復保湿力の高さで選択。
精油は精神的なストレス緩和と安眠、ホルモンバランスの回復を目指すために選択。

 

ゼラニウム

 

f:id:aroma_riche:20180722185611j:plain

 

イランイラン

f:id:aroma_riche:20180722185637p:plain

 

ネロリ

f:id:aroma_riche:20180729024502j:plain

 

 

【感想】

◆トリートメントをしてみての感想

末端冷え性、脚の浮腫みが気になったため、脚の施術も入念に行った。
最初は滞っていた部位も何度か摩ることでほぐれていったのを感じられた。

 

◆クライアントの感想
体全体がすっきりして、軽くなった。特に背中や肩、首、デコルテ。以前にも同じような感動を味わったが、今回も同じような感動があった。
また、病院では治らないと言われていた耳鳴りも少し改善が見られたため、とても驚いた。また、お腹や脚がもみほぐされて、なんとなく痩せたような感覚があった。

 

◆アフターコンサルテーション
セラピストから日常生活のアドバイス耳鳴り、肩こり、首、腰の痛みも睡眠が浅く、眠りにつけないのも、ストレスが関係していると思われる。そのため、スマホをやる時間帯も寝る前ギリギリまでやっているようなので、寝る前は控えるように伝えた。その代わりに好きな香りを嗅いだり、温かいお風呂に入ってリラックスしたり、アロマトリートメントも定期的に受けたりすることを推奨した。今回のトリートメントオイルに使用したネロリやイランイランはストレス緩和に良いとされる精油で、かつクライアントも好きな香りでもあるため、今後も嗅ぐことをお勧めした。

◆次回のトリートメントプラン
経過を観察するため、来週またトリートメントを受けてもらうことにした。今回はお昼前に施術したが、夜に施術をしたら変るのか検証してみたい。体の不調をメインにトリートメントしたが、次回は睡眠にフォーカスを当て、時間を変えて実施する。リラックスした状態であれば、眠りにつくのも早まるのではないか、と予想している。

 

香りで脳が癒されるメカニズム~アロマでプチストレス解消~

 こんにちは、Richeです。今回は、好きな香りを嗅ぐことが脳を癒し、心身の健康維持に繋がるというお話をさせていただきます。なんでアロマが魅力的なのか、その理由が分かるはずです。

 

 

 

1.現代人の抱えるストレスが体にもたらす影響について


あなたは、ストレスのコントロールできていますか?
ストレスには4つの種類があります。

 

A.精神的ストレス
人間関係、やりたくない事、嫌いな事(人、物)などネガティブな感情になるもの。

 

B.構造的ストレス
骨盤の歪み、内臓疲労による位置異常、頭蓋骨の歪みによる肩こり、頭痛、腰痛。または病気や怪我など痛み、湿疹などの痒みによるストレスです。痛み(痒み)があるからストレスになる、ストレスが溜まるから痛み(痒み)が増幅することもあります。このような流れで悪循環が起こり、ストレスが溜まる一方になります。

 

C.化学的ストレス
薬、化学物質(タバコの煙、大気汚染物質、薬剤)、食品添加物、電磁波、人によっては花粉も入ります。お薬なども体にとってはストレスになります。化学物質が体内に入ると解毒するのは肝臓です。常用、常食するものにも肝臓に負担(ストレス)がかかっているものもあるのです。

 

D.環境的ストレス
暑い寒いなどの気温、乾燥やジメジメと湿度が高い不快な気候などもストレスとなります。体温よりも高い気温、ムワッとする容赦ない夏の暑さ、じっとしているだけで凍えるような寒さ、これらもイライラしたりするストレス源となります。また騒音もストレスとなります。

 

このように、ストレスは4つに分類でき、様々なものがあります。日常生活の中で感じるストレスは必ず上記のどれかに当てはまると思います。(何か悩んでいるかどうかは別として)

 

▼ストレスとの向き合い方は別の記事に書いています。こちらを参照ください。

aroma-riche.hatenablog.com

 

しかし、そのストレス、ちゃんと解消できていますでしょうか?気が張っていると、気がつかないかもしれませんが、そういった小さなストレスも積み重なっていくと、体の不調へと繋がり、原因不明の体調不良となるという、悪循環になってしまうこともあるんです。それは、脳が各器官に指令を出しているからです。司令塔が正しく機能しないと命令を受けてから動く器官は、右往左往してしまいます。間違った行動を起こしてしまうこともあるでしょう。それが、いわゆる不調が起きるメカニズムです。一時的に機能が弱ったとしても、 回復する力を備えているのですが、その力さえもなくなってしまうくらいストレスを抱えてしまうと、心が病んでしまったり、原因不明の不調などが現れたりするんです。ひどいと自分での判断ができないくらいに追い込まれてしまうケースだってあるほどです。ストレスって放っておくと怖いですね。

 

本当は体から不調を訴えるシグナルが出ているのですが、それに気がつかないケースも多いです。自分の体のことなのに、意外と本人が一番気づかないってよくあることなのかもしれません。

頑張ることは大切ですが、ほどほどに。自分の体は自分しかわかってあげられません。心身ともに健康であることは、この上なく大切な財産だと思うので、自分の体や心の声に耳を傾けてみてくださいね。

 

2.心身を動かす司令塔「脳」を癒す近道は【鼻(嗅覚)】にあり!

では、手遅れになる前にどうすれば不調を防げるのでしょうか。

それは、つまり脳を癒すことです。
脳からの司令により、自律神経の乱れが起こり、あらゆる臓器の動きを乱してしまいます。自分の心が元気なら、正常に機能するのですが、心が疲れていると、体も疲れてしまいます。

では、どうやって脳を癒せばいいのだろう?という疑問が湧いてくると思いますので、下記で説明します。

脳は大脳辺縁系大脳新皮質があるのですが、自律神経を司るのは、前者です。大脳辺縁系は本能とも呼ばれ、欲や記憶とも繋がっています。

その大脳辺縁系に直結している感覚器が【鼻】なんです。

つまり、鼻からいい香りを嗅ぐことは、脳を癒し、大脳辺縁系から視床下部、下垂体へ指令が出され、そこからそれぞれの臓器へ伝えられることで、体は正常に機能してくれるようになるのです。

 

f:id:aroma_riche:20180728013204j:plain

 

3.香りの伝達ルート【鼻から脳へ】


香りを嗅ぐと、鼻腔(びくう)の上の方(嗅上皮)にある嗅細胞(きゅうさいぼう)が香りの分子をキャッチ。次に、香りの分子の刺激(インパルス)が嗅球を興奮させ、電気信号となって脳に伝えられます。この時、キャッチした匂いの信号を受け止めるのが、脳にある「大脳辺縁系」です。

大脳辺縁系は「感じる脳」と言われ、人間的で本能的な行動を司る脳で、嗅脳とも呼ばれており、香りを嗅ぐことが脳(大脳辺縁系)に直結していること、また大脳辺縁系から視床下部、下垂体へと指示が出され、各臓器を動かします。

嗅覚は鼻腔の上の方にある 嗅上皮 という匂いを感じる部分でキャッチされます。

香りの分子は嗅上皮の粘膜でできた液体層に溶け込み、 嗅細胞 の先端である 嗅毛 という極細の毛で受容されます。

受容された香りの情報は、嗅細胞の中で興奮を起こし 電気的信号に変換 されてインパルスを発生させます。インパルスは神経線維を伝わり、脳の底にある 嗅球 と呼ばれる嗅神経を経て脳へと伝わります。

脳へ入った香りの情報はまず 大脳辺縁系 という古い皮質に達します。

さらに大脳辺縁系から 視床下部 、すぐ下にある 下垂体 へと伝達されます。

同時に、 大脳皮質 の嗅覚野にも到達し、ここで香りを知覚し何の香りかを判断します。

大脳に直接働きかけられる器官は実は【鼻】だけなんです。耳でも、口でも、目でも、手でもないんですよ。意外じゃないですか?

つまり、好きな香りを嗅ぐことで、脳を直接的に癒すことができるという訳です。

また、好きな香り嗅ぐというのが、大切です。
人によって心地よく感じる香りは違います。また、同じ香りであっても、体調の変化によって心地よく感じる日もあれば、不快に感じる日もあります。体って本当はとても繊細なんです。

アロマの香りと言う名の人工香料で配合された製品がたくさん売られていますが、最近はそれを不快に思う方も多くいるようです。人工香料は、香りが強く、長時間にわたって香り続けるため、使い方を誤ると大変です。

飲食店でサービススタッフの方が自分は香水をつけていないのに、お客様から香水のような香りがする!食事を提供しているのにけしからん!というようなクレームを受けたと何度か聞いたことがあります。その原因は制服を洗濯している洗剤を繰り返し使用することで染み付いてしまった結果によるものだということが分かったのです。

良かれと思って選んでいる洗濯洗剤や柔軟剤が思わぬところで人を不快にさせてしまっているというのも、また現実です。広告や宣伝、イメージの良さだけで商品を選ばないように気を付けてくださいね。

話は逸れましたが、香りが脳に直接癒しを届けてくれることによって、体の機能を高めてくれ、心身ともに健康な状態を保つことができるということをお分かりいただければと思います。

4.アロマテラピーについて

f:id:aroma_riche:20180728013228j:plain


ではどんな香りを嗅げばいいのでしょうか?お花や果実など自然に自生しているような植物の香りがおすすめです。植物の持つ香り成分を余すところなく凝縮したのが、アロマテラピーで使用する【精油エッセンシャルオイル)】です。

 

花の香り。フルーツの香り。森の香り。
植物の香りは、私たちの心や身体にさまざまに働きかけます。
アロマテラピーは、植物から抽出した香り成分である精油エッセンシャルオイル)を使って、心身のトラブルを穏やかに回復し、健康や美容に役立てていく自然療法です。

AEAJ(公益社団法人日本アロマテラピー環境協会 以下、AEAJ)によるアロマテラピーの定義
AEAJはアロマテラピーを以下のように定義しています。

 

アロマテラピー精油を用いてホリスティックな観点から行う自然療法※ である。
アロマテラピーの目的は以下の通りである。

1. リラクセーションやリフレッシュに役立てる。
2. 美と健康を増進する。
3. 身体や精神の恒常性※ の維持と促進を図る。
4. 身体や精神の不調を改善し、正常な健康を取り戻す。
※ 自然療法 人間が本来もっている自然治癒力を高めることにより、病気を未然に防ぐ、治癒を促す、体質を改善するなど健康の維持、増進を図ること。

※ 恒常性 体内の変化や環境の変化にかかわらず、体内環境を一定の範囲で維持するしくみ。

 

 

アロマテラピーの源流と現在の広がり
アロマテラピーの源流は古代までさかのぼります。 古代から、人類は植物の香りを利用し、医療にも役立てていました。
20世紀初頭に「アロマテラピー」という言葉が登場し、精油アロマテラピーの研究が進んだ現在では、美容、健康の増進、リラクセーション、スポーツ、介護や医療、予防医学などでも活用されています。

 

アロマテラピーの魅力については下記にも記載しています。

aroma-riche.hatenablog.com

 

 5.精油について


AEAJは精油を以下のように定義しています。

精油エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。

いろんな種類の精油がたくさん売られていますが、正規のアロマテラピーショップで購入することをお勧めします。日本では雑貨という扱いとなるため、あらゆるところで精油が販売されています。また、本物の天然香料ではなく、アルコールで薄められたものであったり、偽物などが出回っていることも悲しい現実ではあります。正しい知識を持ち、本物のピュアナチュラルな精油を選んで使うようにしてください。また、別の機会で精油の選び方やアロマテラピーの利用法についてご紹介します。

 

6.まとめ


脳を癒すことが心身ともに健康でいられることの近道であることはご理解いただけましたでしょうか?忙しい毎日を過ごしているあなただからこそ、自分のことを大切に、身体をしっかりと労わってあげてください。脳を癒す簡単な方法は好きな香りを嗅ぐことです。人工香料で作られた香水よりも天然由来の成分を凝縮した精油のほうが癒し効果は高いと思います。

ぜひ、好きな精油を見つけてみてはいかがでしょうか?私は私もアロマグッズのお店に行くのは大好きです。1日中居られるのではないか、というくらい長時間居座っています。おすすめの精油についても次回お知らせしていきますね。それでは、長文を最期までお読みいただきありがとうございました。あなたが少しでも癒され、心身ともにいつまでも健康でありますように。

 

 

 

◆参照
https://mediplus-lab.jp/contents/detail/1545http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/032400102/?ST=smart

 

ストレスは人生のスパイス ストレスとうまく付き合う方法

ストレス=悪。いやなこと、つらいこと。
ストレスさえなければ、良いのに!と思う方も多いと思います。
ストレスという言葉は、ネガティブな意味で使われることが多いと思いますが、
果たして、ストレスは本当に悪なのでしょうか?

今日のテーマはストレス。結論から言うと、ストレスは決して悪ではない。
心身の健康を保つためにも、上手に付き合うことが大切です。

ストレスがない人生はありえません。これからもずっとストレスは続いていくからです。

f:id:aroma_riche:20180727081823j:image

 

 

 

 

1.ストレスとは?

ストレス学説を唱えたカナダの生物学者、ハンス・セリエによると、
ストレスとは「外部からもたらされる歪み、あるいは歪みの原因」だと定義し、
そのことによるさまざまな反応は有害物質から身を守るための反応であり、生命維持装置の役割りをしているといいます。

 

 生きているかぎり、ストレスはつきまとう。

 そもそも生まれ落ちる瞬間から、ストレスはある。

 狭い産道をとおる赤ん坊のストレスたるや、産みの苦しみを味わう母親のそれと同じだろう。

 母親と赤ん坊が、この世で最初に行う共同作業こそ、ストレスを味わうことではないか。

 だとしたら、生き物はある程度のストレスには耐えられるようにできているし、生命自体、ストレスを必要としているのに違いない。

 

 ハンス・セリエも言っている。

「ストレスというものが存在しなければ、人間は滅んでいただろう」と。

 

 

2.ストレスの種類

ストレスという言葉を聞いて、真っ先に連想されるのは、仕事や人間関係、育児などではないでしょうか?実は私たちは生きるうえでたくさんのストレスにさらされています。

  • 物理的要因…天候、気温や湿度などの気候条件、騒音、異臭、大気汚染など環境に関することなど
  • 化学的要因…薬品や添加物など
  • 生物的要因…過労や栄養不足、睡眠不足、病原菌に対する防御など
  • 精神的要因…人間関係や性格、社会的な環境の変化など

ときには結婚や出産、昇進などの喜ばしいこともストレスの原因になります。
最近では、長時間のパソコン作業による「テクノ・ストレス」も心身に大きなストレスを与えています。ちなみに、アメリカのある心理学者によると、私たちが経験する出来事の中でもっとも大きなストレス要因は「配偶者の死」だそうです。

 

3.良いストレスと悪いストレス 

適度なストレスは自己成長などにもつながり、人生を豊かにしてくれることもあります。ストレスにはプラスとマイナスの側面があります。

良いストレスは、何かを達成させる原動力になったり、何かを頑張るための適度な刺激になります。目の前の課題や試練(ストレス)をクリアすることで、人間的に成長できたり、充実感や達成感、満足感を得られるもののことを指します。

 

f:id:aroma_riche:20180727082048j:image


スポーツ選手の中には、自らストレスを受ける環境に身を置く方がいらっしゃいますが、能力の開発や集中力の向上など、自分の成長に役立つものが良いストレスということになります。また、女性が恋をするときれいになるのは、適度なストレスにより女性ホルモンなどの機能が高まるからだそうです。
良いストレスによる適度な緊張は、心身に良い影響を与えます。

f:id:aroma_riche:20180727081958j:image

 

反対に、悪いストレスというのは、嫌だと思うことを続け、自分がどんどん追いつめられて苦しくなってしまうものを指します。

結果的には、体調を崩したり心が落ち込んでしまい、心身に悪影響を及ぼします。

 

4.ストレスがプラスに作用するとき、マイナスに作用するときの違い

では、なぜストレスがプラスに作用したり、マイナスに作用したりするのでしょうか?

ストレスがプラスに作用するかマイナスに作用するかは、脳が「快」と感じるか「不快」と感じるかによると言われています。心地よい刺激に反応する細胞と不快な刺激に反応する細胞が存在します。ここで不快刺激に反応する細胞によりストレス状態となります。その刺激は、視床下部などを経て、自律神経や内分泌に影響を与えます。同じストレッサ―でも、ストレスと感じる人と感じない人がいるのは、感受性や物事に対する考え方が違うからです。

 

5.ストレスに強い人、弱い人の違い

<ストレスに強い人>      

・楽観的

・主体的

・外交的

総じて、自分を肯定して生きている人

 

<ストレスに弱い人>

・真面目すぎる

・几帳面

・NOとはいえない

・頑固

・プライドが高い

・心配性

総じて、心配性などの性格的要因がある人

 

6.ストレスをためやすいタイプ

一般的には以下のような人が、ストレスをためやすいタイプと言われています。

  • 真面目で責任感が強い人
  • 頑張りすぎてしまう人
  • 完璧主義者
  • 自己評価が高く、競争心が強い人
  • 優秀な人
  • 我慢強い人
  • 細かいことにこだわってしまう人
  • 気を遣いすぎる人
  • 常に相手のことばかり考えてしまう人
  • 自己主張ができない人
  • 自己評価が低く、自分に自信がない人
  • 自分のことが好きになれない人
  • すぐに将来に不安を感じてしまう人
  • 短気な人
  • 予定外のことがあると不安になりやすい人
  • 好き嫌いや感情で他人を判断しやすい人
  • 相手に過度に期待する人
  • ささいなことを気に病んでしまう人
  • 過度な運動不足の人

7.ストレスと自律神経 不調が起きるメカニズム

 

わたしたちの身体は、自律神経の交感神経と副交感神経の2つの神経の支配をうけています。 脳から情報を伝達するときに、この2つの神経に亢進と抑制の命令を行います。交感神経と副交感神経は、1つずつの臓器に対し2重に拮抗的に支配(二重支配)しています。この2つの神経のバランスにより、呼吸や血圧、消化、排泄、体温調節などの各臓器の働きを調整しています。

からだがストレス(ストレッサー)をうけると、自律神経が関与します。交感神経は一般に「攻撃」(活動する神経)であり、副交感神経は「休息」(リラックスの神経)です。ほとんどの臓器がこれらの二重支配を受けているため、ストレスが長期にわたると自律神経が影響をうけてバランスが崩れ、胃腸や肌への不具合や頭痛を起こすこともあるのです。

 

心で処理できずに抑圧された感情は、情緒の不安定、身体の不調、そして行動にまで影響を及ぼします。

8.マイナスなストレスを感じると起きる症状

心理的症状

  • イライラしたり感情的になる、精神的に不安定になる
  • 漠然とした不安感、気分が落ち込む、憂鬱になる
  • 注意力、集中力の低下、無気力になる
  • 新しいことに消極的になる

身体的症状

  • 偏頭痛、腹痛、胃もたれ、便秘、下痢
  • 肩こり、腰痛
  • 動悸、めまい
  • 手が震える
  • 生理不順
  • 倦怠感、疲れやすい、疲れがとれない
  • 寝つきが悪い、寝覚めが悪い、夜中に目を覚ます、朝起きることができない
  • 食欲不振

行動的症状

  • すぐにぼんやりとしてしまう
  • 笑う回数が減る
  • ネットニュースなどをだらだらと見続けてしまう
  • 遅刻や早退が増える
  • ギャンブルやお酒に走る
  • 言動が乱暴になる
  • 喋り方など様々な行動が早くなる
  • 仕事でミスを多発する
  • 外出を面倒に感じてひきこもりがちになる

9.ストレスがもたらす体の不調や病気

ストレスは、不眠やうつ、胃痛や頭痛、胃や十二指腸など、心身ともに不調を起こします。

●胃腸の不具合(胃痛、胸やけ)

●肌の不調(ストレスによる肌の湿疹、かゆみ、ニキビなど)

●頭痛・肩こり(頭痛は随伴症状を伴うことも多い)

 

ひどいとこんな病気も発症します。

10.ストレスとの向き合い方

<心の持ち方>

ストレスは、考え方や受け止め方次第で減らすことが可能です。ストレスをためないために、まずは日頃の考え方や発想を変えることを意識してみましょう。

  • ストレスの原因を知る
  • 苦手な人とは無理に接せず距離を置く
  • 時には断る勇気を持つ
  • 嫌なこともポジティブに受け止める習慣をつける
  • 感情を抑えすぎないようにする
  • 適当ということを覚える

<ストレス発散法>

ストレスがたまってもすぐに発散することを心がければ、ストレスがそれ以上たまり、悪影響を受けることはなくなります。

  • モヤモヤした感情を放置せずに、人に話したり紙に書き出す
  • 心から笑う
  • 好きな音楽やその時の感情に合った音楽を聴く
  • 好きなことをする時間を作る
  • 好きな物を積極的に食べる
  • マッサージをしてストレスでこわばった体をほぐす
  • 歌う、大声を出す
  • 深呼吸してリラックスする
  • 散歩して気分転換をする
  • 身体を動かしてイライラを発散する
  • 森林浴でストレスホルモンを減らす

普段から意識できること 日常生活編

適度な時間で、良質な睡眠をとること。

良質な睡眠をとるために、入浴をとること。

適度な時間、良質な睡眠をとる

眠ることは何よりも効果的なストレス解消法。睡眠中は日中疲労した体、心、脳を休ませ、感情を処理するのに大切な役割を担っているので、熟睡することでストレスは緩和されますし、眠りが浅かったり睡眠時間が短いと逆にストレスとなります。ストレスがたまっているなと感じたら、いつもより早い時間にベッドに入るよう心がけましょう。

良質な睡眠をもたらす入浴

ただ、ストレスがたまっている状態だと、寝つきが悪かったり、夜中に何度も目が覚めたり、朝起きても寝覚めが悪かったり、熟睡できずに寝た気がしない、ということも。そのような時は就寝前の入浴で入眠を促しましょう。
人間は体温が下がるときに眠気を感じます。入浴して体を温めることにより、お風呂から出た後の体温の低下で徐々に眠気を感じ、自然に眠ることができるようになります。また、身体が温まることにより副交感神経が優位になり、深いリラックス効果が得られ、身体がより入眠しやすい状態になります。
ただし、熱すぎる温度は交感神経が刺激されてかえって眠れなくなってしまったり、体温が下がるまでに時間がかかり、寝つきが悪くなってしまうので気をつけましょう。理想の入浴は38~40度のややぬるめのお湯に15分~20分です。

また、入浴中におすすめなのが足裏のマッサージ。足裏にはツボが多く、ストレス解消に効果的なツボや、ストレスで弱ってしまった胃腸の不調に効果的なツボがあります。ツボを刺激することで心身の不調を整えてあげましょう。

 

高熱の我が子を病院に連れて行けず、自宅でケアした話。家にあるグッズ3点で翌朝には解熱&回復

こんにちは、Richeです。今回は育児について書こうと思います。

つい先日私の子どもが急に熱を出し、保育園から連絡がありました。その時私は、退勤5分前に電話をしてきたクライアントと電話をしており、すぐに対応ができませんでした。(その日に限って長電話で退勤したのは16:15)

 

終話したらすぐに帰宅の準備をして保育園へ向かいましたが、いつもよりも時間がかかり、ただでさえ勤務地が遠く、(いつもだいたい1時間半ですが、)プラス15分ほどかけてようやく到着。保育園を出る時間も遅くなり、18:00近くになってしまいました。焦りながら、病院へ連れていきました。時間時間、曜日も悪くお休みでした。そこからまた近くの病院を探して車を走らせましたが、そこもお休み。午後の診療はやっていませんでした。


3件目を探そうとスマホで検索するも、近くの病院は午後の診療をやっておらず、諦めることに。高熱の子ども。まだ一歳という小さな体でグッタリ。やむを得ず帰宅しました。

 

帰宅して、家に何かないか探して見つけた看病に使えそうなアイテムは【保冷剤】【葛根湯】と【アロマ】でした。

 

熱も38.6度と高かったので、脇の下を冷やすことにしました。(間違ってもおでこに冷えピタ的なことはしません。無意味なので)ご飯を食べさせてから、葛根湯を飲ませたら、そのまま寝てしまったので、寝かせておきました。朝からくしゃみを連発して、鼻づまりになっていたうえに、コンコンと咳。息苦しくグズグズと動き出したので、かわいそうに思えました。

 

その時に思い付いたのが、アロマで芳香浴をすることでした。この時、ブレンドしたのが、ロンゴザとエアクリーン、1.8シネオール(単離香料)。それぞれ、1:2:2の割合でディフューザーに入れて、空気を拡散しました。

 

一度夜中にグズって起きましたが、室内温度を調整したら、眠ってくれました。息苦しそうだったけれど、鼻の通りも良くなり、息がしやくすなったのもあって?(本人に聞いてないので分かりませんが)

眠ってくれました。

 

結果、翌朝には熱も下がり、36.5度と平熱。普段よりも早い5:00に起床。病院に行けず、薬も処方されなかったのに、自宅のケアで翌朝には普通に保育園に預けることができました。

 

★使った精油の紹介

1ロンゴザ

マダガスカル島にあるショウガ科の植物。

成分は、モノテルペンのα-ピネン、β-ピネンが50%以上を占め、セスキテルペンのα--カリオフィレン、β-カリオフィレンが16%ほど含まれています。

f:id:aroma_riche:20180726074716j:image

 

ショウガ科といえば、加温効果と消化機能促進。

風邪を引いた時には、ウイルスをやっつけるために発熱するため、体を温めるために使用。

他にも色んな成分が含まれていますが、ここでは割愛します。

 

※補足情報

このロンゴザ、なんとDiorのアンチエイジング化粧品に使用されているそうです。なんと、クリスチャンディオールの化粧品にもアンチエイジング起爆剤として使用されているらしいです。

f:id:aroma_riche:20180726074659j:image

 

▼この商品

https://m.dior.com/ja_jp/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-%E3%83%92%E3%82%99%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%

 

2エアクリーン

f:id:aroma_riche:20180726074735j:image

https://www.libraaromashop.com/%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%95%86%E5%93%81/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/

カモミール、ラベンダー、ベルガモット、ティートリー、ユーカリ他多数含まれたブレンドオイルです。

空気をきれいにする目的ではありますが、ティートリーやユーカリは風邪にいい成分が含まれています。

 

31.8シネオール

ユーカリ、ティートリー、ローズマリーなどに一番多く含まれる成分で、その成分だけを抽出した単離香料です。

1.8-シネオールとは、精油に含まれる芳香成分の一つで、C15H18Oの分子構造を持つ、オキサイド類(酸化物類)に分類されます。

読み方は「イチハチ・シネオール」などと呼ばれています。

1.8-シネオールには、主に以下の作用があります。

去痰作用
抗菌作用
抗ウイルス作用
抗炎症作用
免疫調整作用
これらの作用があることから、風邪やインフルエンザ、喉や鼻の不調、花粉症の改善など、呼吸器系のトラブルに対して有用だといわれています。

 

ここで買えます。

https://www.libra-pro.shop/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%95%86%E5%93%81/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9-%E5%8D%98%E5%93%81%E9%A6%99%E6%96%99/

 

このように上記の3つの精油を入れて芳香浴をしたこと、また葛根湯で体内を温め、頭を冷やさないように気をつけたことで、一晩で熱が下がりました。